論評好き

日々考えついたことをちょっとまとめるだけのブログ

PREP法と起承転結すら考えていなかったことを猛省

はじめに

ウケのいい文章の構成法については、日常ブログに記事を上げるような人は意識している人が多いと思うが、私はあまり真面目にに考えていなかったため、今後よりよい記事を書くためにいろいろと過去の自分の文章の問題点を抽出してみた。


※最近とあるライティングスキルに関するネット記事を読んで
 なんとなくダメ出しをされたような気分になったので
 いまさらながらちょっとした危機感をおぼえたというのがキッカケである。

 

問題点はどこなのか?

これまでの私の文章を分析した結果、

  • タイトル+起承転結という構成が多い(PREP法と起承転結が混在)
  • 文末の着地のインパクト不足

といった傾向、特徴があり、場合によっては問題点でもあると感じた。

 

そして考えられる要因としては

  • タイトルで結論を述べるようなテーマが多い
  • 結論が自分の推測がメインで断定できない性質 
  • 読み手目線の不足

あたりなのだろう。

 

恥ずかしながら記事を書きながら本論の部分に満足してしまうと全体のクオリティ向上への執着が急速にしぼんでしまいまとめが雑になってしまうという傾向が少なからずあったように思う。

 

あえて起承転結、だがまじめにPREP法の用途も考えると

ただあえて起承転結風に書いているのには後づけではあるが一応の理由があって、タイトルを見て関心を持ってくれた人が頭から読んだらそんなに退屈することなく読み進んでもらえるような、それなりの内容や流れになっているだろうという、いってみればちょっとした自惚れがあるからなのである(笑われそうだけど)。

 

なお、PREP法と起承転結をどう使い分けるべきかを端的に言えば

  • PREP法  報告書、Web広告文など  
  • 起承転結  物語ほかストーリー性のあるもの

なのだろうし、読み手の心理が

前者については関心の大半が文章の内容であるのに対し、
後者は文章の筆者にもそれなりに興味がある場合に

それそれの手法がより読み手の満足度の高い
記事になるために有効だというのはなんとなく想像がつく。

 

まあ、私のファンが大勢いるということはまずないわけだが(苦笑)、スポーツ記事などは細かすぎるむかし話などもちょいちょいおりまぜることが多いので、いい感じの話の流れを演出するためにも 起承転結的に書いたほうがベターなのかなと思っている。

一概にどちらか絶対ということでもなく、記事の内容、目的、性質、筆者のパーソナリティ、読者の特性などによってベストな解が変わるものであって、臨機応変にそれぞれの長所を活かせるライティングを心がけることが肝要かと考える。

 

まとめ

ただ今回の記事と自己分析を通して自分の文章の問題点をある程度は理解できたので今後はこれを踏まえ、より高い確率で質のいい記事を書くよう努めたい。

文章の質にこだわりがあってよりよい記事を書けるようになりたいと考えている方がいたら、いちど客観的かつ俯瞰的に過去の自分の作品を振り返ってみるのも一考かもしれない。